子どもが暴力から自分を守るために CAP 〜Child Assault Prevention〜 (子どもへの暴力防止) |
〜 WeCANメンパー取材体験記 その 12 〜
最近ニュースなどでも耳にするようになった児童連れ去り、いじめ、性暴力、虐待…
“自分達の周りでは起こらない、よその出来事”ではなくなってきています。
私達おとなができることって?
子どもにはどうやって教えたらいいの?
…と考えている人も多いですよね。
豊橋市内の小学校で行われた
子どもがあらゆる暴力(いじめ・誘拐・性暴力・虐待など)から自分の心やからだを守るために何ができるかを学ぶプログラム
“CAP”おとなワークショップの体験(見学)取材に行ってきました。
〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜
|
まずは、CAPについて、暴力について、 子どもが持っている力についてなど、 おとなが知っておくべき ちょっと固いけど、大切な事。 教えてもらいました。 |
|
|
||
続いて子どもワークショップを体験。 会場の保護者を4年生の児童にみたてて進めていきます。 |
||
|
|
|
|
まずは、いじめ。寸劇を交えて、された子、した子、 それぞれの気持ち、権利などみんなに質問しながら みんなで考えました。 |
|
|
||
なりきり児童(参加した保護者)たちも参加して、 自分の気持ちを相手に伝える寸劇です。 周りも引き込まれています。 |
||
|
|
|
|
つぎは連れ去り、こちらも寸劇を交え、 逃げる時のコツ、声の出し方などを実際にやってみました。 実際にやってみる事で、子ども達の自信につなげていくようです。 |
|
|
||
最後に、信頼できるおとなに相談する場面も 寸劇にして、やりました。 細かいフォローが効いています。 |
||
|
|
|
|
誰もが守られるべき権利…安心・自信・自由 嫌な時は“いや”といっていいんだよ。怖い時は“逃げよう” そして、それらの事をおとなに“話そう” |
|
|
||
みなさん、子どもの立場に立った目線になり、 とても興味深く聞き入っていました。 |
〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜
明るい問いかけの対話形式で、終始楽しく話しを聞くことができました。
進行の方と会場がひとつになっているような雰囲気も良かったです。
寸劇をすることによって、子どももイメージをつかみやすいのではないかと思います。
子どもにも自分で自分を守る力があり、
おとなは子どもを管理して守るのではなく、その力を引き出しサポートしてあげる事が必要なのだと感じました。
“権利”をうまく伝えていることと子どもの話しをしっかり聞くことは
子育ての、特に道徳的なことを子どもに伝える時の参考にもなると思いました。
←Home