土のにおい、吹き抜ける風の感触。バイクを通じた新しい発見と驚きがあります。 親子でバイクを楽しむ会 |
〜WeCANメンパー取材体験記 その 8〜
浜名湖で開催された親子でバイクを楽しむ会ファーストステージに、親子一緒に参加しました。
当日の参加者は親子10組。子どもは8組が男の子の参加、2組が女の子。
保護者で母親の参加は1組でした。学年は低学年が多かったです。これを指導する
イントラは2名。浜松・浜名湖兼任のM川イントラとN田イントラでした。
〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜
|
午前中の内容ですが、まず自己紹介から始まり 次にゼッケン、プロテクターヘルメットの装着。 その後親子はバラバラになり、子どもだけがまず 子どもの乗るバイク(QR50)の説明。 |
|
|
||
親の方は、別の場所で同時にXR100Rと XR70R(各5台ずつ)の説明がありました。 |
||
|
|
|
|
親子が一緒になり、子どもは子ども用バイクに跨り、親は後ろから押し、ブレーキングの練習を数回行いました。 |
|
|
||
ブレーキ練習後、今度は子どものバイクに エンジンをかけ、短い直線で少し走り、ブレーキ。 という練習を何度か行いました。 |
||
|
|
お弁当にマウスをのせると・・・ |
|
ある程度できるとイントラが判断 いよいよ親子で浜名湖のコースを周回です。 親子で風になりました。キモチいい〜〜〜〜〜〜 |
|
|
||
午前中のレッスンが終わり、LUNCH−TIME。 親も子どももおなかが ペコペコ!! ボリューム満点のお弁当でしたが、この日は ぺろりとたいらげました(子どもメニューはカレーでした) |
||
|
|
|
|
昼休み中、四輪・二輪の最新シミュレータを 見学・体験でき、とても素晴らしいサービスをあじわう ことができました!! |
|
|
||
子どもの制動練習を見守る、パパさんライダー。 |
||
|
|
|
最後の休憩中、M川イントラの素晴らしい走りの デモンストレーション。子どもも大人も大喜びでした!! (写真をクリックすると大きな画像が見られます) |
||
|
||
ウイリーの次はジャックナイフと大型バイクを 自由に操るM川インストラクター。 (写真をクリックすると大きな画像が見られます) |
||
|
|
|
|
最後に今日自分たちの使ったバイクのお手入れ 『今日一日 楽しませてくれてありがとう!!』 丁寧に丁寧に洗いました。 |
|
|
||
入り口前でM川イントラとN田イントラと一緒に ハイ!ニッコリ!!また来ますね〜 |
〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜
午前中走ったコースを使い慣熟走行をした後、制動とオフセットスラローム。
舗装路外の芝生を使ってのオフロード。
参加者のコメント |
今日の親子でバイクを楽しむ会はよく走らせてくれました。 オフ車なので距離が分からないのですが、30キロ近くは走った感じです。
本日の参加者Y君に、「また参加したい?」と問うと「参加したい」と回答。 今日は一度転倒しているにもかかわらず、これです。バイクの魅力って、凄いなぁ、と実感しました。 ちなみに、Y君は今日の受講は前回よりもたくさん、しかもある程度速度を出して走れたことがよかったそうです。
初めての参加のSちゃんも「大きくなったら、絶対バイクを買う!」とニコニコ顔でした。
初めは、7月の暑い盛りに長袖長ズボンでだなんて、暑がりの私にとっては 辛いなと思いながら臨みましたが、そんな事以上に爽快感と充実感がありました。 それに何より、“普段子どもと遊びに出かける時とは一味違った触れ合い”を 感じる事ができ、父子の距離が縮まった様に思います。 息子とバイクの話で盛り上がる今日この頃、そんな後の楽しみも作ってくれるバイク教室でした。
早くバイクの免許取りたい!!! (by小2BOYっす(^^)v)
|
バイクを使った親子のコミュニケーション、親子ともどもバイクの楽しさをEnjoy!しました!
みなさんとてもいい顔で、風になっていましたよ〜♪
←Home