![]() |
|||||||||||||||||
講師からのメッセージ: 「うちの子は、アスペルガーなの」「うちはADHDって言われた」「カナータイプって何かしら?」「PDDって自閉症とどう違うの?」 こうした質問を受けます。でも、それよりも。 自分のお子さんが、何が好きか、お年玉のお礼は自発的に言えるのか、一人で買い物行けるのか?気持ちの表現力はどれくらいある?など、お子さんがどういうタイプなのかご存じですか? そして、何も問題がない、と教師に言われて安心していませんか?あなたのお子さんは、自分に自信を持って行動できていますか?自発的に行動できていますか?指示待ちになっていませんか?今一度、きちんとアセスメントをして、新学期を迎えましょう。次の目標を立てるために。自分らしく、でも、自信を持って生きていくために。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
親子のふれあいは、何よりもお子さまの心が育ちます。音と優しい歌に育まれる素敵な時間。スキンシップを通し、お母さんの愛情が伝わります。乳幼児期の親子のふれあいは、大きくなってからの心の支えになります。楽しいひと時を味わって下さいね♪ | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
♪音・リズムを使って、身体・感覚・認知を育成♪ 【情操教育】 : 協調性・創造性・想像性・自立心・思いやりなどの育み 【音感教育】 : 音感・リズム感・拍子感・音楽の楽しさなどの育み 【認知教育】 : ことば・数・物の名まえを覚えるなどの力の育み |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
自然の中で思い切り身体を動かしながら、普段できない体験をしてみませんか? みんなで料理を作ったり、レクリエーションをしながら友だちと関わり合うことで、社会性や協調性を育みます。また自然の中で活動することは、感受性を育て、自己解放にもつながります。 今回は子どもだけの参加になります。自分ができることは自分でするなど、お子様の成長につながる活動となれば幸いです。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
ホームスタートまんまは、平成21年度より皆さまのお力添えを頂きながら「家庭訪問型子育て支援・ホームスタート」を進めてきました。「子どもの笑顔は家族の笑顔から」の願いを込めた子育て家庭への訪問支援ボランティア活動を知る機会として、ぜひ、ご参加ください。 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
わが子に育てにくさを感じているお母さん、同じ月齢のお子さんと比べて発達に心配を抱えている お母さん、子どもに関わる現場で「気になる子」への対応に悩まれる保育・教育関係の方へ、子どもの発達にまつわる基礎講座を開講いたします。 子どもの発達について興味がある方、子どもの「困り感」に寄り添いたい方など、この機会に学んで みてはいかがでしょうか。ご参加をお待ちしています。 |
|||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||
子どもたちやその保護者の声に耳を傾けこころのメンタルのサポートをすることにより子育てや団体活動の一助となるよう臨床心理士の「福田 歌織」様に講演をお願いいたしました。 日頃、所属団体の例会以外はなかなか参加したことがないといった皆様もこの機会にぜひご参加ください。(一般の会員にも多く募集ください) |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
託児ボランティア養成講座 | |||||||||||||||||||
子どもが好き! 自分の子育て経験を伝えたい! 子どもの笑顔を守りたい!そんなあなたの思いをかたちにしませんか?一緒に活動して下さる方を募集します。☆託児ボランティアは、有償ボランティアです。 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
今年9月からは単独不活化ポリオワクチンの接種が始まるなど大きな変化があるなかで、「何をいつ受けたらいいかわからない」「ワクチンつて本当に必要なの?」「2ヵ月からワクチンデビューといわれても…」など不安の声が聞かれます。今回は、小児科専門医で予防接種の問題に詳しい矢嶋茂裕先生に予防接種の種類や正しい受け方について講演いただき、幅広<子どもの健康について考える機会にしたいと思います。 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
子どもにとって遊ぶことは自らの体と心を健全に成長させるものであり、生きることそのもの。 子どもに関わるプレイワーカーとは、どのような存在で どのような力量を求められるのか。 子どもに寄り添い、子どものやりたいことを引き出し、社会で力を発揮する機会へとつなげていくファシリテーターのスキルとはどのようなものか。 そして、子どもが育ち、力を発揮しながら成長できる地域であるために支援者に求められることはなにかを学びます。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
「東日本大震災での体験を活かす」という内容で、実際に現地に行かれた方のお話しをお聞きしながら、子どもを持つ家族にとって非常時の対応や危機管理等を学びたいと思います。子どもたちにとって、この震災はどのような影響があったのか、とりわけ特別な支援を必要とする子どもたちにとっては、どのようなリスクがあるのか等について深めていける機会になることと思います。現地の映像などもございます。貴重な機会でございますので、関係する方々にお知らせいただき、多数のご参加をお待ち申し上げます。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
乳幼児と保護者が集う、遊びや仲間作りの場「ここにこサークル」。あなたも「ここにこサークル」に来てみませんか! ・ボランティアのサポートで楽しみながら進む仲間作り ・親子でふれ合う楽しい時間 ・お母さんの「子育て力」を養う |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ホームスタートまんま ホームビジター養成講座 |
|||||||||||||||||||
6歳以下の子がいる家庭に定期的に訪問し「傾聴」「協働」することによって家庭を元気にする『ボランティア』=『ビジター』を募集します。 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
地域ぐるみで 家庭教育 子育てを考えよう!! | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() 〜今 子どもたちの目はあぶない!!〜子どもの目の健康を考える |
|||||||||||||||||||
近年テレビ、ゲームやパソコン等の影響によって視力低下のこどもが増加しています。 長年静岡県立こども病院で、また開業後も小児眼科専門医としてこどもの眼のトラブルに対処してきた経験から、こどもの眼の健康の現状と、その対応・予防等について講演していただきます。 こどもの眼の屈折異常の種類と近視予防のためのノウハウや、日頃の診察でどのような眼疾患があるか等お話しいただくと同時に、講師の専門である「斜視」「弱視」についてもふれていただき、幅広くこどもの眼の健康について考える機会にしたいと思います。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
幼少期〜思春期の子どもの心がどのように形成されていくのか、ボランティアとして、また親として、どのように接していったら良いのか、日常のわずかな心の変化の感じ取り方など子育ての一助となる講演です。日頃、所属団体の例会以外はなかなか参加したことがないといった皆様もこの機会にぜひご参加ください。会場設営の都合上、参加ご希望の方は所属団体代表者もしくはゆずり葉事務局までご連絡ください。 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
ひろみちお兄さんの親子体操教室 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
2010年2月25日(木) 愛知県教育委員会生涯学習課・出前講座「市民活動UP 講座〜伝達能力を身につける〜」 講師:釘山 健一さん (NPO 会議ファシリテ一夕ー普及協会代表) |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
2009年12月13日(日)ガールスカウト愛知県第35団 バザー 2009 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
2009年12月12日(土)豊橋おやこ劇場「時代横町・ひと組」 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【新型インフルエンザ感染拡大防止のための『第26回SOZO展』、『第25回青い空コンサート』の一般公開中止 | |||||||||||||||||||
青い空コンサート・SOZO展 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
2009年11月29日(日)豊橋おやこ劇場「とべ!夢ひこうき・風の子」 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
おもちゃ図書館ミニ体験 | |||||||||||||||||||
おもちゃ図書館は、障害児健常児を問わず、おもちゃ遊びを通した子どもたちの健やかな成長の場を提供しています. | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
こどもの城/いきいき家族写真展/作品募集 | |||||||||||||||||||
11月の第3日曜日は、「家族の日」。子どもたちにとって最も大切な居場所である「家族」を社会全体で応援していこうと2007年に内閣府によって定められました。 〔こどもの城〕では、本年からこの日を中心に11月を「こどもの城ファミリー月間」とし、家族で楽しめるさまざまな催しを行うことにしました。その催しの1つとして「いきいき家族写真展」を以下の要領で実施、家族の姿を撮影した写真作品を広く募集いたします。 家族の生き生きとした姿を撮影するためには、家族のことを想い、よく見て、いっぱい話すことが不可欠です。そのことは新たな家族の一面を発見したり、家族の温かさなどを改めて感じる機会になるでしょう。今年のテーマは、「私の大好きな○○○」です。 |
|||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||
風の自然学校・平成21年度「母子でアウトドア」の予定 | |||||||||||
午前中は、親子でおもいっきりの自然あそび、午後はお母さんタイムで、お母さんどうしでゆったりとお話し。 お子さんは、風の自然学校のスタッフと遊びます。 参加費は、大人400円、子ども200円です。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
2009年11月8日(日)東三河地区 子どもの健康を考えるつどい 子どものSOSに気づいていますか? 〜友達関係に悩む子どもと親へのアドバイス〜 |
|||||||||||
|
|||||||||||
2009年9月6日(日)『ひろみち&たにぞうファミリーコンサート』 | |||||||||||
|
|||||||||||
2009年5月30日(土)『お父さんはやっぱり凄いプロジェクト事業 シンポジウム』 | |||||||||||
シンポジウム 基調講演:時安和行氏(中京女子大人文学部児童学科准教授) パネルディスカッション、活動紹介 豊橋子育てネットゆずり葉 代表 吉田典子氏 はままつ子育てネットワークぴっぴ 理事長 原田博子氏 新城青年会議所 、 豊橋・浜松で活動しているお父さん |
|||||||||||
2009年3月17日(火)〜18日(水)大人のビーチランドキャンプ 〜水族館に泊まってみませんか?〜 | |||||||||||
イルカ、ペンギン、アシカ、アザラシ、魚たちに興味のある人、水族館に泊まってみませんか?昼には見られない夜の動物たちの観察ができます。 特に夜のイルカは好奇心がいっぱいで、窓からこちらをのぞきにくるんですよ。のぞかれているのに、癒されてしまっている自分がなぜかうれしくなるんですね。 水族館の獣医さん、イルカのトレーナーさんともゆっくりと話ができる時間も作ってあります。 |
|||||||||||
2009年3月15日「ほがらか」3月の学習会「コミュニケーションへの希望」〜人を信じて、自分を信じて〜 | |||||||||||
|
|||||||||||
2009年3月1日(日)安川 雅史氏「心理療法カウンセリング講座」 | |||||||||||
大人は知らない「ネットいじめ」対処法
|
|||||||||||
2009年2月21日(土)楽しく両立 子育てと仕事の講演会 | |||||||||||
ワークライフバランスの推進について 〜男性の働き方、一緒に考えてみませんか?〜 講師:船木 成記さん(内閣府男女共同参画局政策企画調査官)
|
|||||||||||
2009年2月15日(日) 「ほがらか」2月の学習会「広汎性発達障がいの理解と対応について」 幼児期〜10歳過ぎまで/程度やタイプはいろいろですが |
|||||||||||
|
|||||||||||
2009年1月24日(土)市民向け報告会 「豊橋市における青少年の自立・就労支援の現状と課題」 ひきこもりやニートの若者の自立支援、外国人青少年への就労支援など本市における自立・就労支援の取組の現状と課題を、本年度から実施されている市民協働による「青少年の自立支援事業」を中心に報告します |
|||||||||||
|
|||||||||||
2009年1月18日(日)東三河地区 子どもの健康を考えるつどい 「食物アレルギーの最新情報 〜園・学校での対応」 |
|||||||||||
|