![]() |
||
諸団体の活動紹介 -3- | ![]() ![]() |
![]() |
《平成22年7月現在》 ![]() |
![]() 小耳症仲間の輪「みみっこ」 |
Tel&Fax 0532-23-2683 | |||||||||||||||||
活動内容 | 交流会、会報「みみっこ通信」の発行ほか |
|
||||||||||||||||
活動場所 | 動物園や公園など不特定 | |||||||||||||||||
活動時間 | 活動ごとに異なります | |||||||||||||||||
6千人〜1万人に一人しかいないという小耳症。生まれた時から耳が小さくほとんど聞こえません。小耳症の情報は少なく、また仲間に出会うことも容易ではありません。「みみっこ」では会員同士が交流と情報交換を通じてお互いを尊重しあい支えあっています。 |
![]() |
Tel 0532-69-3711 | |||||||||||||||||||||
活動内容 | 病気で保育園や幼稚園にいけないとき手助けをします。 |
|
||||||||||||||||||||
活動場所 | すこやか診療所内 | |||||||||||||||||||||
活動時間 | 月〜金、8:30〜17:30 土 8:30〜12:30 |
|||||||||||||||||||||
医療機関併設型の病児保育室です。医師や看護婦が治療や監護に当たりながら、保育士が子どもさんのお世話をします。対象は生後6か月から小学低学年。事前登録制です。診療窓口にお尋ね下さい。 |
![]() |
Tel 052-832-1345 Fax 052-834-3584 |
|||||||||||
活動内容 | 「子どもの健康を考える集い」の開催 |
|
||||||||||
活動場所 | 豊橋商工会議(予定) | |||||||||||
活動時間 | 今年度の開催日程は11−12月に予定(日程未定) | |||||||||||
医師・歯科医師、教育・保育関係者と市民が、子どもの健康について同じテーブルで考え合う集いとして豊橋で21年間連続して開催。昨年は、「食物アレルギーの最新情報」をテーマに、101名の参加がありました。 ※入場無料(託児も予定)豊橋市、新城市、豊川市、田原市、蒲郡市、の各教育委員会からの後援を毎年受けております。 |
![]() |
Tel 0533-77-1148 | |||||||||||||||||||||
活動内容 | 学校図書館のボランティア講座、学校図書館見学、学習会、定例会、行政への陳情 | |||||||||||||||||||||
活動場所 | 定例会は豊橋市中央図書館 または豊橋市民文化会館 |
|
||||||||||||||||||||
活動時間 | 定例会は第3金曜日 10:00〜12:00 または、19:00〜21:00 |
|||||||||||||||||||||
どの子にとっても一番身近にあって、安心して利用できるのが学校図書館です。その図書館に、専門・専任・正規の学校図書館司書がいたら、子どもたちは本を読む楽しさを知り、自分で資料に当たって解決する方法を見つけることができるでしょう。小中学校図書館の充実を願って、市民の立場で情報を集め、学んで、発信する、活動をしています。 |
![]() 幼児教育情報センター“WeCAN” |
FAX 050-2017-2135 | |||||||||||||||||
活動内容 | インターネットによる 子育てに役立つ情報の公開 |
|
||||||||||||||||
活動場所 | 東三河を中心とする三遠南信地域 | |||||||||||||||||
活動時間 | 毎週水曜日、その他不定期 | |||||||||||||||||
地元の情報を集め、子育てがもっと楽しくなることを願い、同じ子育て中の母親が、市民講座をきっかけに豊橋創造大学幼児教育情報センターの主婦部門として活動しています。幼児教育・保育科の教員、学生の協力の下、インターネット上でサークル、託児、おでかけ情報などを発信しています。ぜひアクセスしてください(*^_^*) |
![]() |
Tel 0532-31-3131 | |||||||||||||
活動内容 | おはなし会活動 |
|
||||||||||||
活動場所 | 保育園や幼稚園、小中学校などのおはなし会。中央図書館おはなし会。定例会(月1回)など | |||||||||||||
活動時間 | 小中学校の授業時間内が中心、中央図書館 (毎月第3土曜日10:30〜11:00) | |||||||||||||
私たちのおはなし会では、絵本や紙芝居などを使わずに、語り手がことばだけでおはなしを伝えます。日本や外国の昔話を中心にいろいろなおはなしを語ります。おはなしを想像できる5歳くらいのこどもからおとなまで楽しめます。図書館まつりなどでは「おとなのためのおはなし会」を開催しています。 |
![]() |
Tel&Fax 0532-66-1170 | |||||||||||||
活動内容 | ||||||||||||||
活動場所 | @ |
|
||||||||||||
活動時間 | @ | |||||||||||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
子育てネット ゆずり葉 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |