|
|
|
@保健所・保健センターでの支援事業 |
|
・妊婦・乳児健康診査… |
|
|
妊娠期14回、乳児期(1歳未満)2回、産科、小児科医療機関、助産所等で受診
受診票は、妊婦(14回)及び乳児の1回目は「パパとママへ(母子健康手帳と同時配布)」綴じ込み、乳児2回目は生後5〜6か月ごろ個人通知 |
|
・妊産婦歯科健康診査 |
|
|
妊娠中もしくは産後1年未満までの間に1回、市内歯科医院で受診
受診票は「パパとママへ(母子健康手帳と同時配布)」綴じ込み |
|
・ティーンズマタニティクラス |
|
|
簡単調理の試食、歯磨きや育児の実習・情報交換・グループワークなど |
|
対 象 |
20歳未満の妊産婦 |
日 時 |
5月・8月・12月・3月の第3火曜日 午後1時30分〜4時 |
会 場 |
保健所・保健センター |
定 員 |
20組(予約制) |
|
|
・4か月・1歳6か月・3歳児健康診査 |
|
検診名 |
4か月児健康診査 |
1歳6か月児健康診査 |
3歳児健康審査 |
対象者 |
3〜4か月児 |
1歳7か月〜1歳8か月児 |
3歳4か月〜3歳5か月児 |
|
|
|
健診日の1か月前ごろに日時を指定した健康診査票を送付します。
会場:保健所・保健センター
※4か月健康診査では絵本のプレゼントを実施しています。
(※「ゆずり葉」@参照)
|
|
・2歳児歯科健康検査 |
|
|
対象者に2歳になる前月の末日までに個人通知、2歳〜2歳6か月の月末までまでに市内歯科医院で1回受診 |
|
・母子健康手帳の交付…妊娠届出をした人に交付 |
|
|
交付
再交付 |
こども保険課・市民課・各窓ロセンター
こども保険課 |
|
・パパママ教室…妊娠中の生活指導や実技指導(抱き方・オムツ交換) |
|
対 象 |
妊婦とその夫等 |
日 時 |
前期コース/妊娠前期から中期頃の方
奇数月の第1火曜日(※1月は第2火曜日)13:30〜16:00
後期コース/妊娠中期から後期頃の方
偶数月の第1火曜日 13:30〜16:00(※4月は第2火曜日)
休日コース/平日参加が困難な方
毎月第2日曜日 9:30〜12:30(※11月は第2日曜日) |
会 場 |
保健所・保健センター |
定 員 |
20組(予約制)毎月15日号の「広報とよはし」で募集 |
|
|
|
・離乳食講習会(モグモグ教室)…離乳食の試食や講習 |
|
対 象 |
生後5か月前後の子どもの保護者 |
会 場 |
・保健所・保健センター
毎月第2水曜・第4金曜日 10:15〜11:30
・豊橋市総合福祉センターあいトピア
奇数月 第3火曜日(※7月.9月は第2火曜日)10:15〜11:30 |
定 員 |
25名(予約制)4か月健康診査等で周知 |
|
|
・育児教室(おおきくなあれ)…親子遊び、話し合い(参加者の情報交換等) |
|
対 象 |
2500g未満で生まれた子や双子、三つ子等の子どを持つ保護者、双子等のお子さんを妊娠中の方 |
日 時 |
毎月第4金曜日、ただし4月は第5金曜日、8月は第5月曜日、平成23年2月は第4月曜日 10:00〜11:30 |
会 場 |
保健所・保健センター |
持ち物 |
母子保健手帳 |
|
|
・長期療養児親子のつどい |
|
…アレルギー(アトピー性皮膚炎、喘息、食物アレルギー等)の情報交換 |
対 象 |
アレルギー疾患を持つ親子など |
日 時 |
10月22日(金) 15:30〜1時間程度 |
会 場 |
保健所・保健センター |
定 員 |
30組 |
|
|
アレルギー講演会…アレルギーの基礎知識(仮題) |
対 象 |
豊橋市在勤・在住でアレルギー疾患に関心のある方 |
日 時 |
10月22日(金) 13:30〜15;30 |
会 場 |
保健所・保健センター講堂 |
定 員 |
200名 |
講 師 |
漢人直人(あいち小児保健医療総合センターアレルギー科) |
|
|
・電話相談…妊娠・出産・育児に関する相談を保健師・助産師が対応 |
|
実施日 |
毎週月〜金曜日 9:00〜17:00
こども保健課 Tel 39-9160 |
|
|
・乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問) |
|
|
…こども保険課の看護師等が訪問し体重測定・育児相談、子育てに関する情報の提供などを実施 |
|
対象者
|
生後4か月までの乳児のいる市内の全家庭
(但し、未熟児等の家庭訪問、産婦、新生児訪問した家庭は除きます) |
訪問方法 |
こども保険課から事前に連絡し、生後2か月ごろに訪問 |
|
|
・産婦・新生児訪問 |
|
|
…助産師が訪問し、身体測定・育児相談・母乳相談等を実施 |
|
対象者
利用手続 |
生後1か月頃までに訪問を希望される方
「パパとママヘ(母子健康手帳と同時配布)」綴じ込みの「新生児訪問連絡票」に必要事項を記入の上、返信封筒にてこども保険課へ送付していただくと、折り返しご連絡いたします。 |
|
|
・未熟児等の家庭訪問 |
|
|
…こども保険課の保健師等が訪問し、体重測定・育児相談・子育てに関する情報の提供などを実施 |
|
対象者
利用手続 |
出生体重が2500g未満の赤ちゃんのいる家庭
出生時の体重が2500g未満の赤ちゃんが生まれた場合は届出が必要になります。
「パパとママヘ(母子健康手帳と同時配布)」綴じ込みの「低体重児出生届」に必要事項を記入の上、返信封筒にてこども保険課へ送付していただくと、折り返しご連絡いたします。 |
|
|
・医療費公費負担について |
|
|
…下記の病気について治療費の公費負担制度があります。病名等により対象にならない場合があります。詳しくはこども保険課にお問い合わせください。 |
|
区分 |
対象者 |
対象となる疾患 |
障害者自立支援医療(育成医療) |
18歳未満 |
ヘルニアの手術、心臓病の手術、口蓋裂の治療等 |
養育医療 |
1歳未満 |
未熟児(身体の発育が未熟のまま出生した乳児) |
小児慢性特定疾患医療 |
20歳未満(新規18歳未満) |
低身長などの内分泌の異常、小児がん、慢性腎疾患、糖尿病、血友病などの血液疾患等 |
|
|
・不妊治療費補助金…不妊治療にかかる医療費の一部を助成しています。 |
|
対象者 |
不妊治療を受けているご夫婦。ただし所得により対象とならない場合がありますので助成を希望されるご夫婦は必ず事前にこども保険課までお問合せ下さい。 |
|
|
A休日夜間急病診療所・休日夜間歯科診療所 |
|
休日夜間急病診療所 |
|
休 日 |
9:00〜19:00 夜間 【毎日】20:00〜翌朝7:00
Tel 48-1110 |
|
|
休日夜間歯科診療所 |
|
休 日 |
10:00〜17:00 夜間 【毎日】20:00〜23:00
Tel 39-9177 |
|
|
(中野町字中原100) |
|
※平成22年4月から中野町(国立病院跡地)の保健所・保健センター(ほいっぷ)に移転しました。 |
|
|
|
B予防接種…大切な子どもを病気から守るために予防接種を受けましょう。 |
|

※予防接種を受ける際に、保護者以外の方が同伴される場合は、委任状が必要です。 |
|
健康政策課 39-9109 |
|
心配事・悩み事 |