![]() |
||
諸団体の活動紹介 -2- | ![]() ![]() |
![]() |
《平成30年6月現在》
![]() |
![]() ![]() ![]() |
Tel 0532-41-5344 | |||||||||||||||||
活動内容 | 育児相談、遊びや育児情報の提供他 | |||||||||||||||||
活動場所 | 東山保育園子育て支援室 |
|
||||||||||||||||
活動時間 | ●遊びの広場、講座等: 午前10時〜11時30分 ●支援室開放:午前10時〜午後3時 ●育児相談:午前10時〜午後4時 |
|||||||||||||||||
未就園のお子さんと保護者を対象に、遊びの広場や子育て講座を開催したり、子育てについての相談や育児情報の提供を行っています。また、支援室、園庭の解放、赤ちゃんサロン、グループワークなどを通じて、子育て中の保護者が今をより楽しく、充実感を持って過こせるような支援を心がけています。 |
![]() ![]() ![]() |
Tel 0532-88-5366 | |||||||||||||||||
活動内容 | 育児相談、遊びや育児情報の提供他 | |||||||||||||||||
活動場所 | 下条保育園内 |
|
||||||||||||||||
活動時間 | ●電話育児相談: 午前10時〜午後4時 ●Koko広場:午前10時〜午後3時 | |||||||||||||||||
平成26年4月に下条保育園内に開設。未就園のお子さんと保護者を対象に、遊びの広場や子育て講座を開催したり、育児情報の提供を行っています。また、専門の相談員が子育てについての相談を伺います。子育て中の保護者が、今をより幸せに過ごせるような支援を心がけています。活動内容のくわしいことは、ホームページをご覧いただくか、Koko(88-5366)までご連絡ください。 |
![]() ![]() ![]() |
Tel 0532-65-5667 | |||||||||||||
活動内容 | 育児相談、遊びや育児情報の提供他 | |||||||||||||
活動場所 | 希望が丘子育て支援センター (希望が丘ふれあいセンター内) |
|
||||||||||||
活動時間 | ●開所時間:月曜日〜金曜日 午前9時30分〜午後3時30分 ●電話相談:毎週月曜日 午後1時〜午後3時 ●予約相談:第1・3月曜日 午前10時〜午後0時 ●おしゃべりサロン:毎週水曜日 午前10時30分頃〜 |
|||||||||||||
木のぬくもりを感じながらのびのびと過ごせる広いフロア、風を感じられるテラス、自由に走り回れるグラウンド、施設裏には「希望の森」もあります。自然を感じながらお過ごしください。お弁当を持って遊びに来られる方、おじいちゃん・おばあちゃんとお孫さんで来られる方、お父さんとお子さんで来られる方もいらっしゃいます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tel&Fax 0532-66-1660 |
|||||||||||||||||||||
活動内容 | @ちゃいるどリトミック Aリトミックでの音楽療法 B家庭教育勉強会 C会員向けイベント Dきっずリトミック |
|
||||||||||||||||||||
活動場所 | @ABDらるご総合教育スクール:豊橋市佐藤1丁目14-16 花ヶ崎ガーデンプレイス2階
Cイベントごとに会場は異なります。 |
|||||||||||||||||||||
活動時間 |
@毎週火・水・金曜日:午前10時〜/11時〜 A第1・3 土曜日:午前9時〜午後0時30分(4クラス) B親向け講座:毎月第3木曜日 カウンセリング資格講座:毎月第4木曜日 各午前/午後 C不定期 D第2・4月曜日:午後4時〜/5時 |
|||||||||||||||||||||
母と子のスキンシップを通し、お子さまの心を育てる「ちゃいるどリトミック」、発達に課題がある子ども達を対象に、音楽を効果的に使って発達を促す「音楽療法」を行っています。また、会員のお母さん向けにリフレッシュできるイベントや家庭教育講座の開催、会員の方を対象とした子育て相談、発達相談をメールで受け付けています。 |
![]() ![]() |
Tel&Fax 0532-48-1203 | |||||||||||||||||||||
活動内容 | 絵本、お話を楽しむ/子どもとお母さんの相談 | |||||||||||||||||||||
活動場所 | 「まちかどステーション・南栄」と豊橋市民センター(カリオンビル)など |
|
||||||||||||||||||||
活動時間 | 文庫開設:木曜日 午後3時〜5時 お話会 月1回 午後7時〜8時 |
|||||||||||||||||||||
地域の多世代交流施設(屋号ありがたや)1階では「えほん」の読み合い、カリオンビルなどではお話会を楽しんでいます。随時参加可能。 |
![]() ![]() |
Tel 090-1748-5757 Fax 0532-61-1234 |
|||||||||||||||||
活動内容 | 参加者の気持ちを大切にし、体も気持ちも自由になれるフリーキャンプ |
|
||||||||||||||||
活動場所 | 主に東三河各地 | |||||||||||||||||
活動時間 | 日帰りから5泊6日のキャンプ(年間60回) | |||||||||||||||||
参加者の気持ちに寄り添って自然の中でおもいっきり遊ぶこと、自然や人とのかかわりを大切にすること、あのままの自分を認められること、他人を認められることで、生きる力や自然を大切にする心も育つと考えています。東三河中心に、体も気持ちも自由になれるフリーキャンプを年間約60回実施しています。子供たちの気持ちに寄り添って楽しく活動するキャンプカウンセラーを募集しています。 |
![]() 「なかよしライブラリー」 ![]() |
Tel 0532-55-0577 | |||||||||||||||||
活動内容 | @おもちゃ図書館「なかよしライブラリー」 Aおもちゃ図書館「ひがしライブラリー」(手作りおもちゃコーナー) Bおもちゃ図書館 |
|
||||||||||||||||
活動場所 | @B豊橋市総合福祉センター(あいトピア)3F児童室 Aつつじヶ丘地域福祉センター2Fコミュニティーホール |
|||||||||||||||||
活動時間 | @第1・3土曜日 午前10時〜正午 A第2土曜日…午前10時〜正午 B水曜日 午前10時〜11時30分 |
|||||||||||||||||
「なかよしライブラリー」では障害や発達に遅れがあるために人や物とのかかわりが不得手な子どもたちが、ボランティア・お友達といろんなおもちゃで遊べるようにと遊びの空間をつくっています。家族にとっては、会話が弾むホッとするような場となってほしいと思っています。 |
![]() ![]() |
豊橋おやこ劇場協議会事務局 Tel 0532-37-6301 |
|||||||||||||
活動内容 | 子どものための優れた舞台芸術の鑑賞を軸に子育て |
|
||||||||||||
活動場所 活動時間 |
各事務所を拠点に事業内容による | |||||||||||||
3世帯以上のサークルをつくり、例会(舞台芸術鑑賞)・自主活動(太陽と子どものまつり・キャンプ・子ども市・季節の行事等)をつくりあい、地域に根ざした活動をしています。『生きる』ことはコミュニケーションの連続。コミュニケーションを最も豊かにできる『遊び』を大切にすることをモットーに、生まれた時からずっと見守られ、関わり続けられる会が『おやこ劇場』です。母親・幼児・小学生はもちろん、中高生・青年も、おやじたちも、生き生きと活動しています。あなたも仲間になって、一緒に遊びませんか? |
![]() ![]() |
Tel&Fax 0532-32-7437 | |||||||||||||
活動内容 | 各校区単位にある学童保育クラブの発展を目指した各種活動 | |||||||||||||
活動場所 | 豊橋市及びその周辺 |
|
||||||||||||
活動時間 | 通常学校登校日の時期 午前11時〜午後8時ごろまで 長期休み・土曜日等 午前7時45ごろ〜午後7時ごろまで |
|||||||||||||
豊橋で学童保育が始まり、約35年。働く父母・保護者の自主的活動として、各地の学童保育クラブ相互の交流から始まり今日、運動会・障害児チャリティーバザーなどを行っています。1997年の児童福祉法の改正により、第二種社会福祉事業に位置づけられました。親が働いている等の子どもの放課後(学校休業日は一日)の生活を守るとともに働く親の権利と生活を守る諸活動をしています。 |
![]() ![]() |
Tel 0532-52-9980 Fax 0532-54-1566 |
|||||||||||||||||
活動内容 | まちづくりに関する事業を委員会ごとに展開しております。 |
|
||||||||||||||||
活動場所 | 事業により異なりますのでチラシ、HPをご覧下さい。 | |||||||||||||||||
活動時間 | 毎月1回以上の定例会を開催しております。 | |||||||||||||||||
公益社団法人豊橋青年会議所は、明るい豊かな社会の創造を目的とし活動をしているまちづくり団体です.教育の分野においても毎年、次代を担う世代の育成のための活動をしております。今年度も講演会やシンポジウム、子ども達に体験を通して学んでいただく事業などを通し、親、こどもにとっての教育について共に考えを発信していきます。 |
![]() ![]() |
Tel&Fax 0532-55-5470 | |||||||||||||||||
活動内容 | 外国籍市民への教育支援活動、国際理解、交流事業 | |||||||||||||||||
活動場所 | @東陽地区市民館(多米日本語学校) A東陵地区市民館(緑ヶ丘日本語学校) B県営岩田団地集会所(岩田日本語学校) C県営金田住宅集会所(金田日本語学校) |
|
||||||||||||||||
活動時間 | @ 毎週火・木曜日 午後7時30分〜9時 A土曜 午前10時〜正午 B土曜 午前10時〜正午 C毎週火・木曜日 午後7時30分〜9時30分 |
|||||||||||||||||
この町に住むすべての外国籍市民の人たちと一緒に生活する上で、「多文化、異文化を理解」「調和の取れた街づくり」「医療・教育の支援活動と生活環境改善」について行政に要望・政策提言などの活動をしています。 最近の教育支援活動:とよはし親子日本語教窒、とよはし外国籍児童生徒アフタースクール支援活動 |
![]() 「ほがらか」 ![]() |
Tel 0532-66-1660 090-3934-7244 |
|||||||||||||||||||||
活動内容 | @定例学習会 A啓発活動(キャラバン隊公演) Bおはなし相談会など |
|||||||||||||||||||||
活動場所 | @B豊橋市保健所・保健センターほいっぷ A依頼公演先 |
|
||||||||||||||||||||
活動時間 | @年3回 6,12,3月 日躍日午後1時30分〜午後3時30分 A依頼時 B毎月1回 |
|||||||||||||||||||||
発達障害などの子どもを持つ家族またその支援者を対象に定期講座を開催しています。またキャラバン隊公演活動・余暇支援事業・就労支援事業、中学生以上の本人部会(ほがらかティーンズ)、ほがらかメーリングリストでの情報交換、会員の交流を図る親睦会等も行なっています。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
子育てネット ゆずり葉 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |