|
|
|
@保育所で行なう子育て支援事業 |
|
・通常保育
|
就労(週4日以上1日4時間以上)や病気等の理由により家庭で保育ができない児童を保護者にかわって保育します。入所にあたっては、保育所及び市役所保育課(Tel51-2322)での手続きが必要です。 |
|
|
・延長保育
|
保育所に入園している児童へのおおむね午後7時までの保育。(30園で実施) |
利用料 |
150円/日 |
実施園は保育所一覧をご覧になるか保育課(Tel 51-2316)へお尋ねください。 |
|
|
・休日保育 |
保育所に入園している児童で休日に保護者が仕事のため家庭で保育できない揚合に保育所で保育を実施します。 |
利用料
実施園 |
2,000円/日(昼食等が必要)
くるみ保育園 Tel 53-1528
こじか保育園 Tel 25-3165
各保育園への事前登録が必要 |
|
|
・一時保育 |
一時的に家庭での保育ができない場合に保育所で保育します。 |
利用料
実施園 |
2,000円/日(給食費別)
往完保育園 Tel 32-3225
植田保育園 Tel 25-2411
くるみ保育園 Tel 53-1528 |
申込は保育所へ直接
上記以外の保育所においても利用できる場合があります。
お近くの保育所にお問合わせください。 |
|
|
・子育て支援センター |
育児相談や遊びの広場、親同士の交流の場の提供、広報紙の発行、育児サークルの活動支援など |
実施園 |
吉田方子育て支援センターTel 33-1135(※「ゆずり葉」 参照)
東山子どもセンター Tel 41-5344(※「ゆずり葉」 参照) |
|
|
・子育て支援地域活動等 |
保育所や幼稚園入園前の児童のいる家庭に対して園庭の開放などの子育て支援活動を実施(43園で実施) |
詳細は保育所へ直接お問合わせください。 実施園は児童関連施設の保育所一覧をご覧になるか保育課( Tel 51-2316)へお尋ねください。 |
|
|
・私立幼稚園地域活動 |
保育所や幼稚園入園前の児童のいる家庭に対して保護者を対象に講演会、交流会などの子育て支援活動を実施(9園で実施) |
詳細は幼稚園へ直接お問合わせください。
実施園は児童関連施設の幼稚園一覧をご覧になるか保育課(Tel 51-2315)へお尋ねください。 |
|
|
A病児・病後児保育 |
|
保育所等に通う児童で、病気中又は病気回復期のためまだ集団生活ができず、保護者が勤務等の都合により休暇が取れない場合に、保護者に代わって保育します
(連続する場合には7日以内) |
利用料
実施施設 |
2,000円/日(食事代別)利用後、納付書を郵送します※減免制度があります。
病児保育:すこやか診療所(朝丘町132 Tel 69-3711)
利用日前日までに保育課(Tel 51-2324)又は各施設での登録が必要 |
|
|
B子育て短期支援事業支援 |
|
子育て支援ショートステイ…保護者の病気・出産・冠婚葬祭などの場合、児童を一時的に預かります。 |
利用料
実施施設 |
2歳未満 5,350円/日
2歳以上 2,750円/日(一時保護の母は無料)
豊橋ひかり乳児院 (2歳未満児)Tel 62-0019
豊橋若草育成園 (2歳以上児)Tel 62-0010
豊橋平安寮 (2歳以上児)Tel 25-2027
三宝厚生館 (母子世帯) Tel 55-5772 |
子育て支援トワイライトステイ… 保護者の夜間、休日の仕事等などの場合、児童を一時的に預かります。 |
利用料
実施施設 |
夜間(16:00〜22:00のうち4時間以内) 750円/日
休日(8:30〜18:00のうち8時間以内) 1,350円/日
豊橋ひかり乳児院 (2歳未満児)Tel 62-0019
豊橋若草育成園 (2歳以上児)Tel 62-0010
豊橋平安寮 (2歳以上児)Tel 25-2027 |
|
※子育て支援課(Tel 51-2325への事前申込が必要 |
|
|
C障害児への支援 |
|
・児童発達支援 |
|
身近な地域の障害児支援の専門施設として、通所利用の障害児への日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練の実施を行います.
|
実施施設 |
豊橋市立高山学園、豊橋くすのき学園、岩崎学園、楡の木、あおば、WACケアステーション、楓、ほのか、ソレイユ、こども発達センター |
※豊橋あゆみ学園は医療型児童発達支援として児童発達支援及び治療の提供を行います |
|
|
|
|
学校通学中の障害児に対して、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のための訓練等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって障害児の自立を促すとともに、放課後の居場所作りを推進します |
実施施設 |
楡の木、あおば、WACケアステーション、楓、ほのか、ソレイユ |
※費用負担及び申請方法について.−費用負担は市が定めた負担上限額(ただしサービス利用料の1割の範囲内)です.申請方法につきましては豊橋市役所障害福祉課にお問い合わせ下さい. |
|
|
|
|
(障害福祉課 Tel 51-2697) |
|
Dファミリー・サポート・センター |
|
子育ての援助を受けたい人と行いたい人のネットワークを作りお互いに助け合う会員組織 |
援助会員
依頼会員 |
豊橋市内に在住し、子育てのお手伝いをしたい人
豊橋市内に在住/在勤/在学し、子育ての手助けをしてほしい人
※対象となる子どもは0歳から小学校6年生までです
※援助会員・依頼会員の両方を兼ねることもできます
※会員登録にはセンターの実施する講習会への参加が必要です |
援助内容 |
保育所等の保育開始時や保育終了後の預かり
保育所等までの送迎
冠婚葬祭や他の子どもの学校行事の際の子どもの預かり等 |
|
|
|
報酬の基準…子ども一人につき1時間あたり |
|
月曜日〜金曜日 |
午前7時〜午後7時 |
600円 |
上記以外の早朝・夜間 |
700円 |
土、日曜日・祝日 |
午前7時〜午後7時 |
700円 |
上記以外の早朝・夜間 |
800円 |
※兄弟姉妹など、複数の子どもを預ける揚合は、2人目からは半額になります。
ただし、預ける人数は援助会員1人に対し、3人までです |
<とよはしファミリー・サポート・センター Tel 56-7500 FAX 56-7123>
〒440-0055 豊橋市前畑町115番地 豊橋市総合福祉センター あいトピア3階
受付時間:月曜日〜土曜日 午前9時〜午後6時まで(日曜日・祝日・年末年始はお休み) |
(※「ゆずり葉」 参照) |
|
|
E三人乗り自転車貸出し事業 |
|
保育所や幼稚園などに安心して通えるように3人乗り自転車の貸出しを行います. |
対象者
利用期間
利用料金
応募方法
その他 |
次の要件がすべて満たす方(利用期間において)
○市内に住所があり、居住している方
○満1歳以上4歳未満及び満2歳以上6歳未満のお子さんを2人以上養育している方
○自転車の適正な保管場所を確保できる方
1年以内
電動アシスト付き自転車 月額 1,000円
三段ギヤ付き自転車 月額 600円
募集時期については、広報とよはし、ホームページ等でその都度お知らせします。
※応募者多数の場合は公開抽選となります。
平成24年度の募集は終了しています.追加募集の際は、広報とよはし、豊橋市のホームページ等でお知らせします. |
|
|
保育課 Tel 51-2316、2322 |
|
F放課後児童クラブ |
|
昼間家庭に保護者のいない小学校低学年児童の健全育成を図る。公営は豊橋市が実施主体でであり、民営は主に父母会を中心に運営されています。 |
実施クラブ
利用料
利用料助成
利用時間
|
46校区 65クラブ(公営39・民営26 (※「ゆずり葉」 参照)
公営 7,000円/月(免除制度有り)
民営 クラブにより異なる(助成制度有り)
生活保護世帯および母子・父子家庭の市民税非課税世帯を対象
公営…利用料免除(徴収しない)
民営…7,000円/月を上限に支給
公営…授業終了後〜18:00
民営…授業終了後〜18:30〜20:00(クラブにより異なる) |
|
(※「ゆずり葉」 参照) |
|
|
生涯学習課 Tel 51-2856 |
|
G放課後子ども教室 |
|
小学校1年生から6年生の全児童を対象として、安全、安心な子どもの活動拠点(居場所)を設け、地域住民ボランティア等の参画により、子どもたちと共に勉強やスポーツ、文化活動、交流活動を行なう。 |
24年度
実施 |
・嵩山(すせ)放課後子ども教室・・加茂放課後子ども教室・下条放課後子ども教室
※以下の放課後子ども教室は外国籍児童が対象です.
・岩田放課後子ども教室,、石巻放課後子ども教室、多米放課後子ども教室 |
|
|
生涯学習課 Tel 51-2856 |
|
H子育て家庭優待事業(はぐみんカード) |
|
協賛店舗等に「子育て家庭優待カード(はぐみんカード)」を提示することにより、さまざまな特典やサービスが受けられます.平成21年4月1日からは、岐阜県、三重県でも利用可能になりました。 |
 |
|
|
対 象
協賛店舗等
配布方法 |
18歳未満の子どもがいる家庭と妊娠中の方
※18歳になった歳の3月31日まで
入り口などにスッテカー表示があります。
愛知県及び豊橋市の子育て支援課のホームページ又は
カード裏のQRコードで検索できます。
子育て支援課、窓口センターで配布。 |
|
|
(子育て支援課 Tel 51-2325) |
|
I 赤ちゃんの駅“Babyほっ” |
|
市内のおむつ替えや授乳のできる施設、店舗を「赤ちゃんの駅“Babyほっ”」として登録し、市民の皆さんに豊橋市のホームページや子育て情報誌「すくすく」(窓口センター、地区・校区市民館などで配布)で情報提供しています。 |
|
|
◎内容 |
おむつ替えができる、授乳ができる、ミルクのお湯の提供、子連れで入られるトイレ有り、その他子育て関係サービスの提供
※内容は施設により異なりますので、ポスターやホームページで確認して下さい。 |
◎登録施設・店舗 |
入り口などにポスター・ステッカーを提示しています。豊橋市の子育て支援課のホームページでも確認できます。 |
|
|
Jほの国こどもパスポート |
|
東三河8市町村(豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村)の29ヶ所の公共施設に無料で入場できるパスポートです.発行対象は東三河に在住又は在学の小中学生です.
※東三河に在住又は在園する未就学児は、パスポートの発行はありませんが、無料で対象施設に入場できます. |
〈対象施設/配布方法〉東三河広域協議会のホームページで詳しく紹介しています.
http://www.east-mikawa.jp/passport/index.html |
|
|
|
(政策企画課 Tel 51-2181) |
|
子育てネット「ゆずり葉」で地域の子育て支援活動をしているボランティア・NPOグループ
「子育てネットワーカー」 「豊橋市おもちゃ図書館『なかよしライブラリー』」 「発達障害の子どもと家族を支える会『ほがらか』」 |
子育てネット「ゆずり葉」で子どもを預かる活動をしているボランティア・NPOグループ
「あいあい」 「コープあいち・くらしたすけあいの会みかわ」
※子育てネット『ゆずり葉』は、豊橋市において子育て支援に関わるグループ・団体等の発展と、子どもと大人の健全な成長を図ることを目的に誕生したネットワークです。詳しくは子育て支援団体の紹介をご覧ください。 |
|