|
|
|
@児童手当 児童の養育者が対象。 |
|
受給期間
支給月 |
申請した月の翌月から15歳になった年度の3月まで
2月・6月・10月 |
|
|
|
3歳未満 |
3歳〜小学校終了前 |
中学生 |
第1、2子 |
15,000円 |
10,000円 |
10,000円 |
第3子以降 |
15,000円 |
所得制限限度額以上の受給者の場合、一律5,000円 |
|
|
(子育て支援課 Tel 51-3161) |
|
A出産育児一時金 健康保険加入者の出産に対して支給されます。 |
|
支給金額 |
39万円+3万円(産科医療補償制度加入医療機関で出産した場合) |
手続き |
分娩医療機関にて申請(直接支払制度)もしくは出産費用支払後、加入している保険へ申請。費用が支給額に満たない場合、加入している保険に差額支給の請求。
社会保険…全国健康保険協会愛知支部
(Tel 052-979-5190)又は勤務先
国民健康保険…国保年金課 (Tel 51-2286) |
支 給 |
申請から1ヶ月前後 銀行振込 |
|
|
B子ども医療 |
|
中学3年生までの子どもが病院等を受診したときに医療費を助成します。 |
助成内容 |
保険診療の自己負担分(入院の食事代、くすりの容器代等は対象外)
※但し、中学生の通院については自己負担分の2分の1 |
助成方法 |
小学6年生まで…子ども医療費受給者証の交付を受け、県内の医療機関の窓口で保険証と一緒に提示。受給者証は子育て支援課、窓ロセンターで申請。
※県外の医療機関での受診、保険証未提示での受診は申請による払戻し
※中学生…医療費支払後、子育て支援課へ申請により払戻し |
|
|
|
(子育て支援課 Tel 51-2335) |
|
C就学援助 市立小中学校に通う子どもの学校給食や学用品費などを援助します。 |
|
援助内容
対象家庭 |
学用品費、学校給食、新入学学用品費、修学旅行費、医療費
児童扶養手当受給世帯等 申請が必要 |
|
|
(学校教育課 Tel 51-2825) |
|
D幼稚園就園奨励制度 |
|
幼稚園の保育料(授業料)・入園料に対しての補助をしています。(所得制限有り) |
対 象
申請手続 |
豊橋市内に住民票があり、3歳児、4歳児及び5歳児並びに満3歳に
達した幼児を翌年の4月を待たずに通園させている家庭
「保育料等減免措置に関する調書」を幼稚園へ提出 |
|
|
(各幼稚園 保育課 Tel 51-2315) |
|
E私立高等学校授業料補助 |
|
私立高等学校就学による保護者の負担を軽減するため、授業料の一部を補助する。
(所得制限有り) |
対 象 |
10月1日現在、私立高等学校に在学する生徒の授業料負担者で豊橋市内に住所を有する者 |
申請手続 |
学校もしくは教育委員会総務課へ関係書類を提出 |
|
|
(教育政策課 Tel 51-2820) |
|
F私立専修学校高等課程授業料補助 |
|
私立専修学校高等課程就学による保護者の負担を軽減するため、授業料の一部を補助する。(所得制限有り) |
対 象 |
10月1日現在、私立専修学校高等課程に在学する生徒の授業料負担者で豊橋市内に住所を有する者 |
申請手続 |
学校もしくは教育委員会教育成策課へ関係書類を提出 |
|
|
(教育委員会総務課 Tel 51-2820) |
|
お役立ち情報〜子どものいる家庭での防災グッズ・非常持ち出し品リスト〜 |
|
非常持ち出し品は男性15 Kg、女性10 Kgが目安です。子どもを連れての避難ではたくさんの物は持ち出せません。地震がおさまってからの生活に備えて用意しておきましょう。
○食料品 家族7日分の食料(非常食3日分を含む) ※□は非常持ち出し品 |
□粉ミルク、離乳食 □アルファ米、乾パン、ドライフーズ、インスタント食品など □缶詰
□梅干しなどの漬物 □チョコレート □調味料 □健康補助食品
□飲料水3日分(1人1日3リットル)
□ 哺乳瓶 □哺乳瓶の消毒用具 □スプーン・フォーク □菓子類 □紙おむつ
□おしり拭き □ 着替え □おもちゃ・絵本 □だっこひも □母子健康手帳
□子ども医療費受給者証
□ 携帯電話 □生活用水(浴槽に水を入れておく。ただし、子どもの事故防止のため必ずフタはしましょう) □卓上コンロ・携帯コンロと燃料 □ナイフ・缶切り・栓抜き
□なべ、水筒 □食器類(紙皿・紙コップ・わりばしなど) □洗面用具
□ドライシャンプー □ビニールシート □バケツ・ポリタンク □手袋・軍手
□携帯ラジオ □懐中電灯・電池 □タオル □新聞紙 □使い捨てカイロ
□ロウソク □ライター・マッチ □衣類(下着・上着・靴下) □生理用品 □雨具
□底の厚い靴 □ヘルメット・防災ずきん □ロープ □スコップ □毛布・寝袋
□布製ガムテープ □メガネ □救急医薬品(絆創膏、キズ薬、包帯、さらし、消毒薬など)
□ちり紙 □ビニール袋 □ウエットティッシュ □ラップ □トイレットペーパー
□マスク(防塵マスク) □バール・ジャッキ
□ 現金(小銭も)・預金通帳・印鑑 □身分証明書(免許証など) □権利証書
□健康保険証
特に乳児のいるご家庭では、粉ミルク、飲料水、哺乳瓶、哺乳瓶の消毒用品、衣服、おむつ、おしり拭きなど赤ちゃんの栄養と清潔を保つ用具についての準備が必要です。
非常時には援助物資がすぐに届かないこともあります。ご家庭での準備が大切です。 |
|
ひとり親支援 |
|
|
|
@児童扶養手当 母子父子家庭が対象。(所得制限有り) |
|
受給期間
支給金額
|
申請した月の翌月から子どもが18歳になった年度の3月まで
(子どもに一定の障害がある場合は20才未満まで延長)
児童1人 41,430円/月(全部支給)
9,780円〜41,420円/月(一部支給)
児童2人 5,000円加算
児童3人以上 3,000円/人加算
※「支給事由発生から7年経過」,「支給開始から5年経過」のいずれか早い時点で半額に減額される場合があります。 |
支給月 |
4月・8月・12月 |
|
|
(子育て支援課 Tel 51-2321・2319) |
|
A愛知県遺児手当 母子父子家庭が対象。(所得制限有り) |
|
受給期間
支給金額
支給月 |
申請した月から5年経過するまで
(対象となるのは子どもが18歳になった年度の3月まで)
児童1人 4,500円/月(3年経過するまで)
児童1人 2250円/月(4・5年目)
4月・8月・12月 |
|
|
(子育て支援課 Tel 51-2321・2319) |
|
B豊橋市母子父子福祉手当 |
|
母子父子家庭が対象。(所得制限有り) |
受給期間
支給金額
支給月 |
申請した月から子どもが18歳になった年度の3月まで
児童1人 2,300円/月(3年経過するまで)
児童1人 1,200円/月(4・5年目)※一定の要件に該当する場合は、
減額・喪失されません。
4月・8月・12月 |
|
|
(子育て支援課 Tel 51-2321・2319) |
|
C母子家庭等医療 |
|
母子父子家庭で18歳以下の児童を扶養している母・父及び児童と父母のいない児童が病院等を受診した時に医療費を助成します (所得制限有り) |
助成内容…保険診療の自己負担分(入院の食事代、容器代等は対象外)
※「母子家庭等医療費受給者証」の交付が必要
※県外の医療機関での受診、保険証未提示での受診は申請による払戻しとなります。 |
|
|
(子育て支援課 Tel 51-2335) |
|
D母子家庭等日常生活支援事業・・・ |
|
母子父子寡婦家庭で自立促進・社会的事由で一時的に日常生活に支障が生じた場合支援員が派遣されます |
派 遣
利用料 |
豊橋市母子福祉会から支援員が派遣されます。
生活援助 0 〜 300 円/時間
子育て支援 0 〜 150 円/時間 |
|
|
(子育て支援課 Tel 51 − 2319) |