ショートブレッド

|
◆ 材 料 ◆(直径約18cm1枚分)
手作りオヤツの会ママメイドさんよりレシピを提供していただきました。
無塩バター 80g
砂糖 40g
薄力粉 100g
上新粉 50g
|
◆ 作り方 ◆
(1) オーブンを170℃に温めておきます。
(2) 室温に戻したバターをボウルに入れ、泡だて器でやわらかくなるまで練ります。
砂糖を加え、白っぽくふんわりするまでよくすり混ぜます
(3) (2)に薄力粉と上新粉を合わせてふるい入れ、練らないようにゴムベラでさっくり混ぜて1つにします。
時間がある時は、ここでラップに包み冷蔵庫で寝かせます。
(4) オーブンペーパーの上で、(3)の生地を直径18cmくらいの円形に伸ばします。指先で生地の周囲を押さえて飾りをつけます。
(5) 表面にフォークで軽く穴をあけ、包丁で深めに切れ込みをいれます。 (12等分程度)
(6) 170℃で約25分焼きます。焼きあがったら粗熱が取れないうちに切り込み部分にもう一度包丁を入れます。
(7) 粗熱を取り、切り込みに沿って割り出来上がり。
|
スイートポテト
|
◆ 材 料 ◆
さつまいも 500g ター 60g
砂糖 100g
練乳 大さじ1
卵黄 1個分
|
◆ 作り方 ◆
(1)さつまいもは、皮ごとふかして熱いうちにつぶします。
さつまいもは熱いうちにすりつぶし、とろりとするまで良く混ぜます。
(2) とろ火にかけて溶かしたバターを加え、さつまいもとよく混ぜます。
(3) 練乳、砂糖、卵黄を次々と加えていき、滑らかになるまで混ぜます。
軟らかすぎてまとめにくければ、いったん火にかけて練ります。
(4) たねをまとめ、表面に卵黄をはけで塗り、オーブンへ。
(5) 200℃で、焦げ目がつくまで10~15分焼いたらできあがり。
※この作り方でスイートパンプキンもできますよ
|
簡単 りんごケーキ
混ぜて焼くだけなのにとってもさっぱりとした簡単でおいしいケーキです。

|
◆ 材 料 ◆
りんご 2個(紅玉か国光)
ベーキングパウダー 小さじ1
砂糖 2/3カップ(約80g)~1カップ
卵 2個
薄力粉 1カップ (約100g)
ヨーグルト 1カップ
サラダ油 1/2カップ
ベーキングパウダーを入れずに卵3個にしてもOKです。
◆ ベーキングパウダーを入れずに卵3個にしての作り方 ◆
(ベーキングパウダーを使う場合は粉ふるいの中で薄力粉とよく混ぜ合わせふるっておきます。) |
◆ 作り方 ◆
(1) 耐熱皿に薄くバターを塗り、小麦粉を茶こしでむらなく振ります。
(2) りんごは皮をむき、厚さ5mmほどに切り、皿の中央を中心にして並べて重ねておきます。
(3) ボールに、卵・小麦粉・ヨーグルト・砂糖をいれ、粉っぽさがなくなるまで泡だて器で混ぜ、サラダ油を一度に加えて、さらに混ぜ合わせ生地を作ります。
(4) 生地をりんごの上から流して入れ、180℃のオーブンでで30~40分焼きます。表面に焼き色がついたら出来上がりです。
(5) 表面に粉砂糖をふって、仕上げましょう。
|
りんごのケーキ(1)

|
◆ 材 料 ◆
(パウンド型1個分)
薄力粉 170g
ベーキングパウダー 小さじ2
無塩バター 80g
砂糖 120g
紅玉(りんご) 1.5個
粉砂糖 少々
レモンのしぼり汁 2分の1個
卵 2個
|
◆ 作り方 ◆
(1) りんごを1口大のいちょう切りにし、レモン汁をかけておきます。薄力粉、ベーキングパウダーをふるっておきます。
(2) バターをボウルに入れ、クリーム状にし、砂糖を2回に分けて混ぜてあわせます。
(3) (2)の中に溶きほぐした卵を入れ、粉を3回に分けて入れて混ぜた後、(1)の水気をきったりんごを入れ、さっと混ぜます。
(4) バターを塗った型に(3)を入れ、180℃のオーブンで40分位焼きます。
(5) 冷めたら粉砂糖をふりかけます。 (ちょっとおしゃれにできあがり!)
|
りんごのケーキ(2)
|
◆ 材 料 ◆(直径18cmの丸型1個分)
小麦粉 200g
重曹 小さじ1.5
塩 ひとつまみ
ナツメグ 小さじ1
シナモン 小さじ2
サラダ油 100cc
砂糖 100g
卵 2個
りんご 3個
レーズン 大さじ2
|
◆ 作り方 ◆
(1) 小麦粉、重曹、塩、ナツメグ、シナモンを合わせてふるっておきます。
(2) サラダ油、砂糖、卵を合わせて泡立て、よく混ぜます。
(3) (2)の中へりんごのスライスとレーズンを加えて混ぜます。
(4) (3)の中へ(1)をいれて混ぜ合わせ、型に入れます。
(5) オーブン200℃で5分、その後180℃で50~55分焼き、できあがりです。
|
にんじんケーキ

|
◆ 材 料 ◆
薄力粉 175g
シナモン 小さじ1
重曹 小さじ1
ベーキングパウダー 小さじ1/2
塩 小さじ1/4
ニンジン 140g
全卵 2個
上白糖 140g
サラダ油 150cc
強力粉 適宜
無塩バター 適宜
粉砂糖 適宜
|
◆ 作り方 ◆
(1) 型にバターを薄く塗り、強力粉をふり入れて、冷蔵庫で冷やしておきます。薄力粉、シナモン、重曹、ベーキングパウダー、塩を合わせて、ふるっておきます。
(2) ニンジンはよく洗って皮をむき、おろし金ですりおろします。
ニンジンはすりおろすことで、一層甘みが増します。
すりおろしたニンジンは、ガーゼに包んで汁気を切っておくと味がまろやかになります。
(3) ボウルに卵を割りいれ、ハンドミキサーで泡立てます。上白糖を入れて、さらに混ぜ合わせ、サラダ油を入れます。
スポンジをふっくら仕上げるために卵はしっかりと泡立てましょう。
(4) (3)に(1)でふるっておいた粉を入れ、ニンジンを加えてさっくりと混ぜ合わせます。
(5) 冷蔵庫から出した型に生地を流しいれ、160度のオーブンで約50分焼きます。
焼き上げたスポンジをきれいに取り出すには、あら熱を十分冷ましてから型からはずしましょう。
|
バナナブレッド

|
◆ 材 料 ◆(パウンド型1個分)
薄力粉 250g
ベーキングパウダー 8g
砂糖 80g
無塩バター 50g
卵1個(60g)
バナナ S3本(300g)
レモンの絞り汁 少々
牛乳 50cc
ラム酒 小さじ2
|
◆下準備 ◆※ バターは室温でやわらかくしておきます。
※ パウンド型に紙を敷いておきます。(アルミ箔、オーブンシート何でも可)
※ 材料を計量したら、オーブンの予熱を180℃に開始します。◆ 作り方 ◆
(1) バナナをフォークでつぶします。(マッシャーを使ってもいいです。)色止めに、レモンの絞り汁を振っておく。
(2) ボールにバターと砂糖を入れゴムベラかしゃもじで混ぜ、泡だて器にかえクリーム状にします。
(3) 溶き卵を3回に分け加え、混ざり合ったら、(1)のバナナ、牛乳、ラム酒も加えさらによく混ぜます。
(4) 粉とベーキングパウダーを良く混ぜ(2)のボールに粉を2回に分けて入れ、粉が残らないようにへらでさっくりと混ぜます。
(5) 型に(4)を入れ、180℃のオーブンで60分焼き、できあがりです。
|
チーズパウンド

|
◆ 材 料 ◆(パウンド型1個分)
クリームチーズ 100g ベーキングパウダー 大さじ1
無塩バター 50g
グランニュー糖 120g
薄力粉 160g
卵 3個
レモンのしぼり汁 大さじ2
|
◆下準備 ◆
※ 薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておきます。
※ バターは室温でやわらかくしておきます。
※ パウンド型にバター(分量外)を塗り、紙を敷いておきます。
※ オーブンを170℃にあたためておきます。
◆ 作り方 ◆
(1) クリームチーズを約30秒電子レンジにかけやわらかくし、なめらかになるまで泡だて器で混ぜます。
(2) 室温に戻したバターを加えてさらに混ぜます。
(3) グラニュー糖を2~3回にわけて入れ、白っぽくふわっとなるまでしっかり混ぜます。
(4) 卵を1個づつ入れてしっかり混ぜ、レモン汁を加えます。
(5) ゴムベラに変え、ふるっておいた薄力粉&ベーキングパウダーをもう1度ふるいながら入れ底からすくい上げるようにしてさっくりと混ぜます。
(6) 型に流し入れ、170度のオーブンで40分焼き、型のまま冷まします。
焼きたてより翌日以降の方がしっとりとしておいしくなります。
レモンの香りを抑えたレシピになっています。
さっぱりと仕上げたい(酸味を利かせたい)方は、レモンの皮1個分のすりおろしとレモン汁20ccをプラスしてください。
|
ハニーレモンローフ

|
◆ 材 料 ◆(8cm×18cmパウンド型1個分)
薄力粉 130g はちみつ 150g
バター 40g 卵 1個
ベーキングパウダー
小さじサルタナ(レーズン) 50g
レモン 1/2個
|
◆ 作り方 ◆
(1) ボールにはちみつとバターを入れ、ハンドミキサーで乳白色に攪拌します。
(2) レモンの表皮をすりおろして加えます。
(3) 卵を入れ、さらにハンドミキサーで混ぜます。
はちみつにバターや卵を混ぜる時、ハンドミキサーを使うと楽に混ざります。
(4) 薄力粉、ベーキングパウダーをあわせてふるい、3回に分けて(3)に入れ切るように混ぜます。
(5) サルタナを均一に混ぜ込みます。
(6) サラダ油を塗った型に生地を入れて表面を平らにします。
170度のオーブンで約40分焼きます。
(7) そのまま少し冷ましてから、型からケーキを出し、金網の上で完全に冷まします。
|
マドレーヌ

|
◆ 材 料 ◆
小麦粉 100g ベーキングパウダー 小さじ1
卵 2個
砂糖 100g(控えめでもよい)
バター 100g
|
◆ 作り方 ◆
(1)小麦粉とベーキングパウダーを、粉ふるいでよくふるい合わせます。
(2) ボウルに卵と砂糖を入れ、泡だて器でどろりとするまで良く混ぜます。
(3) バターを火にかけて溶かします。
(4) (2)に、小麦粉(1)をふり入れて、泡だて器でよく混ぜます。
粉っぽさが少し残るくらいでも大丈夫です。
(5) (4)に、あつあつのバターを回すように加えて、泡だて器でまんべんなく混ぜ合わせます。この段階で粉っぽさがすっかりなくなるようにしましょう。
(6) 型にたねを8分目ほど流し込み、オーブン200度で13~15分焼き、できあがりです。
泡だて器だけで、さくさくの軽い感じのマドレーヌができます。
1個づつ包装するとプレゼントや手土産に最適です。
|
フィナンシー
アーモンドの粉をたっぷり使って作る香り高いおしゃれな焼き菓子です。

|
◆ 材 料 ◆(フィナンシィ型約15個分)
アーモンドパウダー 150g
コーンスターチ 大さじ2.5
砂糖 100g
卵 4個
蜂蜜 大さじ1
バニラエッセンス 少量
バター 80g |
◆ 作り方 ◆
(1) フィナンシィ型にバター(分量外)を薄く塗って、鉄板に並べておきます。
(2) アーモンドパウダーにコーンスターチ、砂糖を加えて泡だて器で混ぜます。
(アーモンドパウダーが固まっていたら、混ぜる前に手でもみほぐしましょう。)
(3) 卵白をほぐすような感じで卵を解きほぐし(泡立ててはだめです!)、一度こし器を通してから(2)に入れます。
あらかじめこし器をぬらしておくと、こしやすくなります。
(4) 底から底からよく混ぜ合わせます。
泡だて器が重いと感じるようなら木じゃくし使って混ぜましょう。
(5) 蜂蜜とバニラエッセンスを加えて混ぜましょう。
蜂蜜が固まっている場合、へアドレイヤーなどで温めてトロリとさせておくと扱いやすくなります。
(6) バターは直火にかけて溶かし、少しさましてから流し入れてよくかき混ぜます。
(7) 型の八分目ぐらいまで種を入れ、180度のオーブンの中段に入れ10~15分焼きます。
(8) 焼きあがったらオーブンから出します。
手で触れるくらいになったら、スプーンの柄を差し込んで型からはずします。
型の縁をよく見ると必ず差し込みやすい場所があるので底に差し込むと簡単に外れます。
1週間は日持ちするので、プレゼントにお勧めです。
|
モントンケーキ
誰でも失敗せずにケーキを焼けるモントンをつかって
チョコクリームでデコレーションしてみました

|
◆ 材 料 ◆
モントン 1箱 卵(M) 3個
生クリーム カップ1
粉砂糖 大さじ5 ココア 大さじ3
ラム酒 大さじ2 |
◆ 下準備 ◆
※ 卵を室温に戻しておきます。
※オーブンは天板を出して160度に温めておきます。
※ 焼き型を組み立て天板にのせておきます。
◆ 作り方 ◆
(1) ボールに全卵3個とミックスAを入れ、電動ハンドミキサー(高速)で3~5分泡立てます。
生地をすくって『の』の字を書き、数秒消えずに残れば泡立て終わりです。
(2) (1)にミックスBを加え、泡だて器に持ちかえて、だまがなくなりなめらかになるまで約1分混ぜます。
(3) 天板の上の焼き型に生地を流し込み、160度のオーブンの中段か下段で約40分焼きます。
竹串で中央を刺し何も付かなければ焼き上がりです。
(4) オーブンからすぐに取り出し、焼き型のままひっくり返して冷まし、焼き型にそってナイフを入れて型からはずします。
ひっくり返してさますとケーキがへこみません。
(5) デコレーション用の生クリームを作ります。
ココアにラム酒を入れて溶きます。(多少ダマダマができていても大丈夫です。)
(6) 生クリームに粉砂糖を入れて五分だてし、(5)を数回に分けて加え混ぜます。
色を見ながら入れる量を加減します。いい色になったところで再び泡だて器で混ぜ八分立てくらいにします。
(7) 冷めたモントンケーキの上にクリームを全部のせ、表面に塗り広げます。
市販の砂糖菓子やフルーツで飾り付けをして出来上がりです。
生クリームに粉砂糖とラム酒で溶いたココアを混ぜるだけで
とてもおいしいデコレーション用のチョコレートクリームができます。
|
プリンケーキ

|
◆ 材 料 ◆(プリン型6個分)
<プリン生地> 卵 L2個
卵黄 L1個
砂糖 50g
牛乳 200cc
バニラエッセンス 少々
<スポンジ生地> 卵 L1個 卵 L1個 砂糖 40g
薄力粉 40g
バター 20g
<カラメル>
砂糖 大さじ5
水 大さじ1
|
◆ 作り方 ◆
(1) 型にバターを塗り、カラメルソースを流し込みます。
(2) <プリン生地をつくります>
牛乳を人肌に温め、卵・卵黄をときほぐした中に砂糖・温めた牛乳・バニラエッセンスをいれます。
こし器でこすと滑らかになります
(3) <スポンジ生地をつくります>
卵・卵白を泡立て、砂糖を加え、のの字が書けるようになったら薄力粉をくわえます。
粉が完全に混ざったら、溶かしバターを加えて混ぜます。
(4) (1)の型に(2)のプリン生地を静かに流し込み、さらに(3)のスポンジ生地を流し込みます。
(5) 天板に熱湯を注ぎ、160度のオーブンで20分ほど蒸し焼きにします。
焼きあがったら粗熱を取り、スポンジの端を軽く抑えて型から離し、お皿にひっくり返し取り出します。
|
焼きチョコ

|
◆ 材 料 ◆
チョコレート 100g ココアパウダー 15g
無塩バターまたはマーガリン 30g 砂糖 10g 卵黄(M) 1個分
卵白(M) 2個分
生クリーム 大さじ2 |
◆下準備 ◆
※ チョコレートを細かく刻んでおきます。
※ 生クリーム、無塩バター、卵黄、卵白、それぞれ常温に戻しておきます。
※ オーブンを170℃に温めておきます。
※ 天板に焼型を並べておきます。
◆ 作り方 ◆
(1) 刻んだチョコレートと無塩バターをボウルに入れ、60℃くらいの湯せんにかけ溶かします。
ゴムベラでしっかりと混ぜ合わせましょう。
(2) (1)を湯せんからはずし、卵黄、生クリーム、ココアパウダーの順に加え、その都度ゴムベラでしっかりと混ぜ合わせます。
(3) 別のボウルに卵白を入れて泡立てます。
泡立てている間に(2)が固くなったら、再び湯せんにかけてなめらかにします。
(4) (2)に(3)の半分を加え、ゴムベラでしっかりと混ぜ合わせます。
残りの(3)を加え、切るように混ぜ合わせます。
(5) できたタネをスプーンなどで焼型に入れて、表面を平らにします。
170℃のオーブンの下段で約12分焼きます。
焼けた後もオーブンは開けずに、10分ほどそのままにしておきます。
そのあと網の上で冷まして焼きチョコのできあがりです。 |
鬼まんじゅう

|
◆ 材 料 ◆
サツマ芋(正味) 600g
砂糖(三温糖) 120g
小麦粉(薄力粉) 150g
白玉粉 15g
水(牛乳) 大サジ1.5~2 |
◆ 作り方 ◆
(1) サツマ芋は厚めに(むだと思われるほど厚めに)皮をむき、 1cm角のさいの目に切り、すぐに水に浸けます。
みょうばんを加えた水で、しっかりあくを抜けば、きれいな黄色になります。
(2) 30分ほどたったら、水洗いしてざるに上げ、水をきりボールに移します。砂糖をまぶし、20~30分置きます。
芋の水分を誘いだします。
砂糖は三温糖を使うとこくがでます。(写真は黒糖を使ってあります。)
(3) (2)に白玉粉と小麦粉を加え、水(プロのおすすめは牛乳)を加えます。
(4) 蒸し器を沸騰さえておき、うすめにのばして置き、強火で30分蒸してできあがりです。
うすめに延ばすがポイントです。
|
コーヒーマーブルケーキ

|
◆ 材 料 ◆(20cm~22cmパウンド型1個分)
小麦粉 200g
ベーキングパウダー 小さじ1
バター 100g
砂糖 180g
バニラエッセンス 少々
卵 4個
インスタントコーヒー 大さじ2と1/2
ラム酒 大さじ1弱
|
◆ 下準備 ◆※ パウンド型にオーブンペーパーかアルミ箔を敷き、サラダ油を塗っておきます。
※ オーブンを200℃にあたためておきます。
◆ 作り方 ◆
(1) バターをつかむようにして指でつぶしながらやわらかく練り、砂糖とバニラエッセンスを加え、さらによく混ぜます。泡立て器でふわふわ軽くなるまで混ぜ合わせます。
(2) 溶きほぐした卵を2~3回に分けてよく混ぜ合わせます。
よく混ぜ合わせるのがこつです。
(3) 粉ふるいの中で小麦粉とベーキングパウダーをよく混ぜ合わせ、30cmぐらいの高さから一気にふるい入れます。
木じゃくしに持ちかえて粉っぽさがなくなるまで、底からよく混ぜます。
(4) タネの1/3量を別のボールに取り分け、ラム酒で溶いておいたインスタントコーヒーを加えてよく混ぜます。
(5) パウンド型に、まず白いタネをボトン、ボトンと入れます。次にコーヒー入りのタネをボトン、ボトンと入れます。
コーヒーダネを先に入れると焦げやすいので必ず白いタネを先に入れましょう。
(6) 白いタネの上にコーヒーダネを、コーヒーダネの上に白いタネを交互に入れます。
(7) 水でぬらした竹串でまず四隅にタネを広げます。次に全体にグルグルと円を描くようにしてマーブル模様を作ります。
(8) 表面をならしてから200℃のオーブンに入れて5分焼きます。
表面が乾いた感じになってきたら170℃に下げて35~40分焼いて型からはずします。
2色を大胆にボトン、ボトンと落として、竹串でグルグル混ぜるだけで、 切り口がマーブル模様のケーキのできあがりです。
|
くるみのカラメルケーキ
胡桃の香ばしさにカラメルの風味が加わったとてもリッチなケーキです。

|
◆ 材 料 ◆
20cm×25cmの型(天板、耐熱容器、空缶などでも)1枚分
小麦粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ2
砂糖 大さじ3
バター 50g
卵 2個
牛乳 カップ3/4
バニラエッセンス 少量
三温糖 カップ1/4
クルミ カップ1/4
|
◆ 作り方 ◆
(1) クルミはなるべく細かくき 泡だて器で混ぜ、溶きほぐした卵も加えてさらに混ぜ合わせます。
(3) 牛乳、バニラエッセンスを加え、さらによく混ぜます。
(4) 粉ふるいの中に小麦粉とベーキングパウダーを入れて混ぜ合わせ、30cmくらいの高さからふるい入れます。
(5) 泡立て器で粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。
もったりとなめらかになるまでよく混ぜます。
粉の量が多いので混ぜにくいと思ったら、2回に分けて混ぜましょう。
(6) アルミ箔をひいた天板に種を流しいれます。
天板が大きい場合はアルミ箔の端を立て面積の調節をしましょう。
(7) (1)のクルミをパラパラとふりかけ、200度のオーブンの中段に入れて約20分焼きます。
焼きあがる直前に竹串を斜めに刺してみて、何もついてこなければ出来上がりです。
(8) 手で触れるくらいになったら天板からはずし、冷ましてから切り分けます。
|
シナモンレーズンロール
シナモンの香りが素敵なおしゃれなパンです。

|
◆ 材 料 ◆
<生地>
強力粉 250g
砂糖 大さじ4
塩 小さじ1/2
バター 70g
卵(M) 1個
牛乳 140cc
ドライイースト 小さじ1
シナモンシュガー
(シナモン 小さじ1 グラニュー糖 30g)
レーズン 30g
バター 60g
アイシング
(粉砂糖 50g 水 小さじ2) |
◆ 下準備 ◆
※ 卵をといておきます。
※ バターを2cm角位に切っておきます。
※ シナモンとグラニュー糖をあわせてシナモンシュガーを作ります。
※ 粉砂糖を水でといて、アイシングを作ります。
◆ 作り方 ◆
<ホームベーカリーで生地作り>
(1) パンケースに材料を入れ、パン生地コース(発酵コース)で生地を作ります。出来た生地を取り出し、丸めて休ませます。
<成形・分割>
(2) 生地を取りだし30cm×25cmにのばします。
(3) 薄く切ったバターを生地の向こう3cmを残して並べ、シナモンシュガーレーズンをふりかけ、ロール状に巻きます。
(4) 巻き終わりを下にして、のり巻きを切る要領で10個に切ります。
<2次発酵>
(5) アルミカップに切り口を上にして載せ、40~50分発酵させます。
生地が2倍になる位まで発酵させます。
<焼成>
(6) 200℃で18~20分焼きます。
<仕上げ>
(7) 粗熱がとれたら、アイシングをかけます。
生地をくるくる巻いて整形するのでとっても簡単です。
アイシングをかければおしゃれなレーズンロールの出来上がりです。
|
黒糖むしパン

|
◆ 材 料 ◆(大きめの紙のマフィン型6~7個分)
卵 1個
黒砂糖(粉末)120g
サラダ油 大さじ2
バニラエッセンス 少々
牛乳 120cc
薄力粉 150g
ベーキングパウダー小さじ1と1/2
レーズン 適宜
|
◆ 作り方 ◆
(1) 卵を割りほぐし、黒砂糖、サラダ油、バニラエッセンスを加えて泡立て器でよく混ぜ牛乳も加えてさらに混ぜます。
(2) 薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい(1)に加え、木べらでさっくり混ぜます。
(3) 型の七分目くらいまで入れ、蒸気の上がった蒸し器で20分蒸してできあがりです。
|
クリームパン
クリームたっぷりの定番パンです。

|
◆ 材 料 ◆(45gx8個分)
パン生地の材料の卵が60g以下の場合、仕込み水をその分減らします。
<パン生地>
強力粉 200g
塩 2.5g
イースト 5g
卵 60g
牛乳 75~80g(あたためます)
砂糖 20g
バター 18g
<カスタードクリーム>
薄力粉 30g
砂糖 50g
卵 1個
牛乳 250g
バニラエッセンス 少々
バター 少々
|
◆ 作り方 ◆
<ホームベーカリーで生地作り>
(1) パンケースに材料を入れ、パン生地コース(発酵コース)で生地を作ります。出来た生地を取り出し、丸めて休ませます。
<カスタードクリーム作り>
(2) 生地を作っている間に、カスタードクリームを作ります。
A 粉と砂糖を混ぜ、そこに卵を入れて混ぜ、次に牛乳を入れて混ぜます。
B Aを強火にかけ、沸騰しかけたら弱火にしてとろみがつくまで混ぜます。
C 火から降ろしてから、適量のバターやバニラエッセンスを加えます。
<成形・分割>
(3) 8個(1個約45g)に分割し、一つずつ丸めて、休ませます。(ベンチタイム10分)
乾燥しないように布巾をかぶせます。
(4) 楕円形に伸ばし、カスタードクリームを載せて半分に折り、端を押さえます。
<2次発酵>
(5) 36~39℃で20~25分発酵させます。
<焼成>
(6) パンの表面に刷毛で卵を塗って、180℃で10~12分焼きます
|
UFOパン
しっとりとかかったトッピングがとってもおいしいパンです。

|
◆ 材 料 ◆(45gx10個分)
パン生地の材料の卵が60g以下の場合、仕込み水をその分減らします。
<パン生地>
強力粉 200g
塩 2g
砂糖 15g
イースト 4g
スキムミルク
8g
卵 60g
仕込水 70g
バター 18g
<トッピング生地>
バター 50g
砂糖 35g
卵 80g
薄力粉 65g
|
◆ 作り方 ◆
<ホームベーカリーで生地作り>
(1)
パンケースに材料を入れ、パン生地コース(発酵コース)で生地を作ります。
出来た生地を取り出し、丸めて休ませます。
<成形・分割>
(2)
約10個に分割して、一つずつ丸めて、休ませます。(ベンチタイム、10分くらい)
チョコチップなどを入れるときは、ここで混ぜます。
乾燥しないように布巾をかぶせましょう。
<2次発酵>
(3) 少しガスを抜いて丸めなおし、36~39℃で20~25分発酵させます。
<トッピング生地作り>
(4) 発酵を待つ間にトッピング生地を作ります。
A バターに砂糖を混ぜ、溶いた卵を数回に分けて入れよく混ぜます。
B 粉を入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。
C Bを絞り袋に入れて、発酵が終わるまで冷蔵庫に入れておきます。
絞り袋がなくても、ビニール袋でも代用できます。
(5) 発酵が終わったら、(4)の絞り袋でグルグルと円を描くように、トッピング生地をパンの上に絞ります。
<焼成>
(6) 160~170℃で10~12分焼きます。
2層になったお菓子のようなおいしい『UFOパン』の出来上がりです。
焼ける過程もとても楽しみなのでオーブンをのぞきながら待っててね
|